日本共産党による自治会に対する組織的な指導・介入の実態 1/4


東京大学教養学部学生自治会の全学連脱退の中心にしたX氏による、自治会に関与していた日本共産党との決別に至った経験と心の変化を記した手記です。資料によると2012年3月28日の「常任委員会資料」に添付されていたもののようです。長文ですので4分割して公開します。


登場人物

・学生側:X氏、Z氏、Q氏、M氏、A氏、B氏、C氏、D氏、V氏、L氏、J氏、E氏、F氏

・日本共産党及び関連団体関係者:T氏、S氏、I氏、N氏、II氏、H氏、Y氏

*国政選挙への立候補歴があったり、公党及び関連団体の役員であったりするため、基本的に「準公人」、あるいは「みなし公人」と捉えられてもおかしくないが、ここでは個々人のプライバシーを配慮してアルファベット表記とする。これらがイニシャルであるかは明言しない。なお、国会議員や地方議員に関しては今回の一連の出来事に関与がない範囲では氏名を明記する。


日本共産党による自治会に対する組織的な指導・介入の実態

X(東京大学教養学部2年)

簡単な話です。

 学生自治会は,学生の自主的公的組織であり,いっさいを学生自身が自主的に運営するべきものです。党派的指導・介入はいっさい不要です。

 ところが,日本共産党は,自党の理想実現のために,現場の党員を利用し,巧妙な手口や詭弁を用いて,秘密裏に,学生自治会に対する非常に組織的な指導・介入を行っています。これは,学生自治を侵害するものであり,絶対に許されないものです。

 私は,当初善意から共産党と学生自治会執行部に参加しましたが,このような道理のないことを認めることができなくなり,党を離れ,指導・介入の実態を告発するに至りました。

概 略

 2012年1月現在、東京大学教養学部2年に所属し、第122,123期同学部学生自治会委員長を務めた私、Xは、大学入学の2010年4月からは,日本国籍でないため党籍はないものの、日本共産党の直接の指導下で党活動と自治会活動に取り組んだ。しかし、日本共産党の、事実と道理に対する初歩的不誠実と人格の軽視を理由に、2011年12月、同党から決別した。また、自身の経験から、学生自治会に対する党派的指導・介入を許さない立場をとるに至る。この報告には,自ら経験した自治会に対する指導・介入などの党活動をできうる限り詳しく記している。

 この手記を通して、日本共産党に加わっている人がどうして自治会に対する指導・介入など道理のない行為に疑うことなく没頭するのか、日本共産党がいかにして学生自治会の善意の人たちを利用して学生自治会を思い通りになるよう巧妙に操作してきたか、どうして学生自治会に対する党派的指導・介入を排さなければならないのかなどについて、多くのみなさんの疑問に答えられれば幸いである。

そして、自ら、学生投票で選出され、学生自治会委員長を務めながら、学生の立場を養護せず、乱暴な党派的指導・介入を受け入れ、また、もっとも責任ある立場として直接手を下したことを、すべての東京大学教養学部生に対してこの場で深くお詫び申し上げる。この手記はそのせめてもの「罪滅ぼし」でもある。

日本共産党の学生自治会支配の手口

 日本共産党は,自党の綱領路線に沿うかたちで学生運動を「発展」させるために,学生自治会にたいして組織的に指導・介入をしている。どうして日本共産党が学生自治団体を支配下に置こうとするのかという解明は本稿後半に記している。

 日本共産党の学生自治会支配の手口の基本は,自治会執行部内の党員の善意を利用して,党員に党の方針を指示し,執行部党員に党員以外の執行部員の理解が得られるように巧妙に自治会執行部の場で主張させ,党の方針や指示通りに自治会が動くようにする,また,この体制を代々系統的に維持するというものである。詳しく述べれば,次のようになる。

(1)秘密会議で関係党員を集めて意思統一

 大学近くにあるセンター(活動部屋)や党事務所(東大の場合,党東京都委員会の会議室など)に党職員(専従)と自治会執行部の関係党員が集まり,党専従と会議を開く。自治会の内部の情報を党に報告する。党から,さまざまな指示を受け取る。

(2)執行部会議で党の指示通りに提案する

 これはそのままである。

(3)執行部会議で非党員の執行部員をだますこともある

 党から介入があり,自治会の決定の変更を迫られた場合には,「勉強し直した」といって執行部員にたいしてごまかす。急に会議を招集するなどするので不自然である。

(4)電話で点検する

 党専従が執行部党員に電話をかけて,指示の到達や執行部での議論などの報告を受け,追求する。ごくまれに,「反共攻撃」などがおこなわれているときなどは,面会で点検することもある。学生自治会解散提案のときに私や当時の全学連委員長がたびたび自治会室から一定時間出ていたのは,共産党都委員会青年学生部長のT氏に会っていたためである。

(5)全学連,都学連役員を執行部会議にはりつけ,議論を監視する

 事前に党で全学連,都学連の党員の役員に意思統一し,執行部会議にオブザーバとして出席させ,意見を述べさせたり,無言の圧力をかける。

(6)論文を発表する

 自分たちの気に入らない自治会執行部に対して,その方針などを強引に批判する論文を発表し,学内に撒きまくる。今後も,「東大教養自治会を糾す会」などダミー団体を作り,そこから党の意見を発表させる,等のことが考えられるが,その実態は日本共産党東京都委員会と見て間違いない。

(7)詭弁をふるう

 党支配に対して批判が上がることがある。これに対しては,ありとあらゆるこじつけを用いて詭弁をふるうことにより党支配の維持を図る。「思想信条の自由」論の悪用は常套手段である。この報告に対しても,細かいところを恣意的にピックアップしたり,内容をねじ曲げたりして,非本質的な,非常に政治主義的な反論を,都学連などをけしかけて作らせることがあるかもしれない。議論のすり替えも行うだろう。

(8)代々の委員長を系統的に共産党員にする

 支部で次の正副委員長を決め,前の党員委員長が,支部で決まったつぎの委員長候補を執行部で演出なども用いて突出させ,執行部内で自然に委員長に収まるように画策する。こうして,代々の正副委員長を系統的に共産党員で維持してゆく。もちろん,まれに副委員長が非党員になることはあるが,このときも,別に善意ではなく,党員同盟員に有力な人がいないだけで,もちろん東京都委員会や党支部で必ず決められており,安全そうな人を選ぶ。委員長にすることはない。もちろん,私は共産党員扱いである。なお,さっそく,この部分をピックアップして,「結局は『共産党員であってはいけない』という思想排除の主張にほかなりません」,等とこじつけてくることがあるかもしれないが,それは一般学生の理解を到底得られない非常に政治主義的なものになるだろう。

 日本共産党による自治会支配を正当化する論理が2つある。一つ目が,党内向けのもので,日本共産党の「大衆運動」に対する指導性である。日本共産党こそ学生の立場をもっとも体現しており,学生自治会は,党が指導することによってこそ正しい方向に発展する,と言うものである。執行部の現場の善意の党員はこれを信じて党の指導を受け入れる。二つ目が,一般学生向けのもので,思想信条の自由の擁護である。学生自治会は,思想信条の違いを超えて一致した要求で団結する団体であり,日本共産党支持者から自民党支持者までが関係なく団結するべき,と言うものである。日本共産党員を排除するのは思想排除で,学問の自由をもっとも擁護するべき大学の場では許されないことだ,というのである。

 共産党の自治会支配は,この二重の論理から成り立っている。共産党は,組織的に現場の党員を通して指導・介入していることを,ひた隠しにする。現場党員と党機関とで定期的に,または,臨時に開く秘密会議では,レジュメなどがほとんど必ず回収される。日本共産党による自治会支配をやめさせようとする党外の人は,その構造が特定できないので,往々にして,現場に共産党員がいることを問題にしてしまう。そうすると,思想信条の自由論を悪用して「思想排除だ」と批判を封じるのである。こうして,共産党の自治会支配は維持される。しかし,基本的には,これは共産党の組織的指導を秘密にすることでしか維持できない。そのため,まず,共産党は,現場党員に,「就職に差し障りがある」「公安警察が情報を収集している」などと言って恐怖を植え付け,党員であることを自治会執行部の場で明らかにしないようにする。こうして,自治会執行部内では,執行部党員を通じた指導・介入が隠される。ところが,秘密が暴露されるとすべてが成り立たなくなってしまう。今回,私が,日本共産党による学生自治会支配の実態を明らかにしたことで,基本的には,日本共産党による学生自治会支配は今後継続できなくなるだろう。都学連の党員に指示し,非党員を幻惑して,詭弁・こじつけの「反論」めいたものを出してくるかもしれないが,一般学生や善意の党員が正しく判断することであろう。

 繰り返すが,日本共産党は,組織的に,現場の善意の党員を通して,学生自治会に指導・介入している。それを維持するために平気で詭弁をふるっている。このようなことは,学生自治会の自主的な運動を踏みにじり,党員・非党員にかかわらず善意の学生を欺くものであり,到底許されない。

 東大教養自治会は,ここ数十年にわたり,日本共産党東京都委員会青年学生部の支配下に置かれてきた。私は,入学前に民青同盟に出会い,政治的主張に共感して参加し,じき,日本共産党にも参加した。また,民青同盟の先輩から学生自治会への参加を勧められ,学生自治会執行部に参加し,2010年6月からは副委員長,2010年12月から2011年12月までは委員長をつとめてきた。この間,私は,日本共産党による組織的な学生自治会への指導・介入を身をもって体験した。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: